愛知県名古屋、三河、豊橋、豊田等で飲食店の開業や経営相談なら株式会社 東海経営コンサルティングにおまかせ下さい。

株式会社 東海経営コンサルティング

愛知・名古屋 飲食店開業サポート

【 名古屋オフィス 】名古屋市中区千代田3-8-3 名古屋中青色申告会館4F

【 豊 橋オフィス 】豊橋市駅前大通1-55 ココラフロントサーラタワー6F

無料相談実施中

お気軽にお問合せください

お気軽にお問合せください

052-228-9073

消費税インボイス制度

消費税インボイス制度

令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が導入されます。

課税事業者である買い手は「適格請求書等」を保存しないと仕入税額控除ができなくなります。「適格請求書等」は「適格請求書発行事業者」だけが発行できるため、売り手は登録申請をして「適格請求書発行事業者」になる必要があります。

飲食店の場合、売り手となることは少ないと思いますので、ここでは買い手側の留意点について簡単に説明します。

消費税の納付額は課税売上に係る消費税から課税仕入れ等に係る消費税額(仕入税額)を控除して計算します。これが仕入税額控除です。

 

適格請求書等保存方式(インボイス制度)導入後は、適格請求書発行事業者からの仕入れでないと仕入税額控除ができなくなります。

つまり、適格請求書発行事業者からの仕入や備品等の購入でないと、納付する消費税額を計算する際に控除することが出来ず、その分納付する消費税額が増えてしまうことになります。

特に小規模な事業者からの仕入れに関して、取引先に適格請求書発行事業者の登録意向や登録状況を確認する必要が出てくるでしょう。

『国税庁【特集】インボイス制度』のページへ

インボイス制度対応サポート

以下のような方はインボイス制度への対応方法をサポートいたします
  • インボイス制度が何かよくわからない・・・
  • 自分のお店が関係あるのかわからない・・・
  • 何をしたらいいかわからなくて不安・・・

サービス案内へ

お問合せはこちら

株式会社 東海経営コンサルティングのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談はメールまたはお電話にて受け付けております。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

052-228-9073

【 担当:栗田・谷山 】

受付時間:9:00~20:00(日祝を除く)